今の会社に居続けるべきか?迷ったときの考え方と行動について

キャリア

「このまま今の会社に居続けていいのだろうか?」そんな悩みを抱えたことはありませんか。
社会人として数年働いていると、ふと立ち止まって自分のキャリアや働き方を見直したくなる瞬間が訪れます。転職市場は活発で、副業や独立という道も広がり、選択肢が増えたことでむしろ迷いが深まる人も少なくありません。

私自身、会社員として約10年働き、年収を上げるために転職も経験しました。しかし待遇は良くなった一方で、人間関係や職場環境に悩み、最終的には退職し、現在は起業に近い形で新たな挑戦をしています。そうした経験から、現在の会社に「居続けるべきか」、「辞めるべきか」という二択だけでなく、もっと広い視野でキャリアを考えることの大切さを実感しました。

この記事では、今の会社に居続けるか迷ったときに役立つ考え方と、取れる選択肢、それぞれのメリット・デメリットについて整理していきます。

悩みや迷いが生じるとき

まずは「なぜ今の会社に居続けるかどうか悩むのか」を整理してみましょう。代表的な理由には以下の点が挙げられると思います。

皆さまの悩みもどれかに当てはまっていますでしょうか?

  • 成長できていないと感じる:同じ仕事の繰り返しでスキルが伸びない
  • 人間関係に悩まされている:上司や同僚との関係がストレスになる
  • 仕事内容にやりがいを持てない:自分が本当にやりたいことと違う
  • 給与や待遇に不満がある:努力と報酬が釣り合っていないと感じる
  • 会社の将来に不安を抱く:業界全体が縮小している、経営が安定していない
  • 周りが環境を変えている:同期や同僚が転職や起業で新たなチャレンジをしている

どれか一つでも当てはまると、日々のモチベーションが徐々に下がっていったり、将来への不安や悩みが膨らみますよね。

実際に筆者も上記で何点か当てはまっていたのですが、「周りが環境を変えている」が大きかったです。やはり、同期や先輩が転職して年収数百万円アップしたなどと聞くと、このままではまずいなと当時はよく思っていました。

判断の軸になる3つの視点

悩んだときに大切なのは、「何を基準に判断するか」です。私は次の3つの視点で考えることをおすすめします。

  1. キャリアの観点
     この会社で得られるスキルや経験は、将来の市場価値(年収UP)につながるか。
  2. ライフの観点
     給与・働き方・勤務地などは、自分の生活や人生設計に合っているか。
  3. マインドの観点
     働いていて前向きな気持ちになれるか。ストレスや不安ばかりではないか。

この3つを一度整理するだけでも、「自分は何を重視しているのか」が明確になります。

行動の選択肢について

悩んでいるだけでは状況は変わりません。

私自身もそうでしたが、「このままでいいのか」と頭の中で考え続けても、答えはなかなか出てきませんでした。

大切なのは、悩みを行動につなげること。そのための第一歩が「自分にはどんな選択肢があるのか」を知ることです。

ここからは、今の会社に居続けるか迷ったときに考えられる代表的な選択肢を整理してみます。

考えられる主な選択肢

  1. 今の会社に残る
    → 現状を維持しつつ、社内で工夫や改善を試みる道。
  2. 転職する
    → 新しい環境に飛び込み、スキルや待遇を変える道。
  3. 副業や社内異動で環境を変える
    → 大きな決断をせずに、小さな挑戦から始める道。
  4. 独立・起業に挑戦する
    → 自分の裁量で働き方を作り上げる道。

それぞれのメリット・デメリット

「居続けるか、辞めるかの2択」だけではなく、キャリアにはいくつかの選択肢があることがわかったかと思います。それではそれぞれの特徴を見てみましょう。

選択肢①:今の会社に残る

  • メリット
    • 安定収入が確保できる
    • 社内での人脈や信頼関係を活かせる
    • 業務の慣れによる効率性
  • デメリット
    • 成長機会が少ない場合、キャリアが停滞する
    • 不満を抱えたまま働き続けることでモチベーション低下
  • 年収が大きく上がることがない

まずは今の会社に「残る」という選択肢も十分にありえます。ただし、残るのであれば、社内異動や新しいプロジェクトへの挑戦など、変化を自ら作る工夫が大切です。

選択肢②:転職する

  • メリット
    • 新しいスキルや経験が得られる
    • 給与や待遇の改善につながる可能性
    • 新しい人間関係を築ける
  • デメリット
    • 環境が合わないリスク(職場環境や人間関係)
    • ゼロからの信頼構築が必要
    • 転職活動に時間や労力がかかる

転職はもっとも一般的な選択肢ですが、「転職すればすべて解決」というわけではありません。市場価値や将来像を見据えて動くことが重要です。現に筆者は転職という選択をとりましたが、後悔はありませんが、転職して幸せということにはなりませんでした。

選択肢③:副業や社内異動で環境を変える

  • メリット
    • 本業を維持しながら新しい経験が積める
    • リスク分散ができる
    • 社内異動なら環境を変えやすい
  • デメリット
    • 時間的・体力的負担が増える
    • 副業禁止規定や調整の難しさ

大きな決断を下す前に、「小さな挑戦」を試すことは有効です。副業や異動で得た経験が、その後の転職や独立につながるケースも多いです。

実際にリスクなく始められ、大きな実を結ぶ可能性があることから、こちらの選択が筆者的にはおすすめではあります。

選択肢④:独立・起業に挑戦す

  • メリット
    • 自由度が高く、自分の裁量で働ける
    • 成功すれば収入も大きく伸びる
    • やりたいことに集中できる
  • デメリット
    • 収入の不安定さ
    • 経営や営業など幅広い責任を負う必要
    • 失敗のリスクが大きい

独立はリスクが大きい分、自由度も高い選択肢です。準備段階として副業から始める人も増えていますよね。

筆者は転職を経験した後、この道に進みましたが、なかなか厳しい道のりということは確かです(汗)

行動に移すステップ

行動の選択肢とメリット・デメリットを把握したところで、次は実際に迷いを行動に変えていくフェーズです。行動には次のステップがおすすめです。

  1. 現状の棚卸し:仕事内容・人間関係・待遇を紙に書き出す
  2. 理想とのギャップを確認:自分が望む働き方と比較する
  3. 小さな行動を試す:副業や資格取得、転職サイト登録など
  4. 外の世界を知る:他業界の人と話す、転職エージェントに相談する
  5. 意思決定する:「残る」と決めるなら改善行動を、「辞める」と決めるなら期限を切って準備

筆者の体験談

筆者は10年ほど新卒入社した会社で勤めたのち、年収アップを目的に転職しました。転職によって年収は300万円ほどアップし、確かに給与は増えたのですが、人間関係や組織文化が合わず、最終的には転職した会社を辞める決断をしました。

詳しくは以下の記事に詳細をまとめているので気になる方はこちらの記事も合わせて読んでみてください。

そう聞くと、失敗のように聞こえるかもしれませんが、この経験が「働き方は収入だけでなく、自分の価値観や心の安定も大事だ」と気づかせてくれました。

また、結果的に起業に挑戦する道へつながり、今では充実感を得られています。

大切なのは、「迷った時間自体が自分のキャリアを見直すきっかけになる」ということと、「どんな選択をとってもそれは失敗ではなく経験になる」ということではないでしょうか。


まとめ

  • 「今の会社に居続けるべきか」と悩むのは、変化のサイン
  • 判断の軸は キャリア・ライフ・マインド の3つ
  • 選択肢は「残る」「転職」「副業・異動」「独立」と多様
  • それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の価値観と照らして選ぶことが重要

答えは一つではありません。迷いが生まれたら、自分の価値観を整理し、小さく行動してみましょう。その一歩が、未来のキャリアを切り開くきっかけになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました