【選考体験記】EYストラテジー・アンド・コンサルティング社(中途採用)※面接内容実録あり

キャリア

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社の中途採用面接を受けましたので、その体験記をレポートします。

これからEYストラテジー・アンド・コンサルティングの中途採用面接を受けられる方や、EYストラテジー・アンド・コンサルティングの転職を検討している方の参考になれば嬉しいです。

EYストラテジー・アンド・コンサルティング 1次面接 選考概要について

EY ストラテジー・アンド・コンサルティング社の1次面接の概要は以下の通りです。

EY ストラテジー・アンド・コンサルティング社はケース面接がありました。ただ、いわゆる戦略コンサルのケース面接とは異なり、通常の面接を終えた後に実施する、10分程度で考えて発表する簡単なケース面接でした。

詳細な内容もこの記事内で紹介しているので参考にしてみて下さい。

面接フェーズ1次面接
面接場所・方式WEB会議(Teams)
時間60分程度
面接官ディレクター(男性)とマネージャー(男性)の2名
応募職種TC-Technology Transformation
IT Strategyコンサルタント
内容通常面接(簡単なケース面接あり)
合否通知連絡2営業日後
結果1次面接通過

面接の印象について

EY ストラテジー・アンド・コンサルティングの1次面接の面接官はディレクター(男性)とマネージャー(男性)の2名でした。お二人とも非常に穏やかな方で圧迫面接といったことはなさそうだなと印象を受けました。

また、面接を始める前にアイスブレイクの時間をとってもらい、堅苦しくなく面接をスタートすることができた点もよかったです。

ただ、アイスブレイクをしたからといって緊張が和らぐことはないんですけどね、、、笑

そのおかげもあって、終始和やかな雰囲気で面接を終えることができました。

面接のポイント

経験やスキルはある程度、レジュメで確認できるため、面接では人当たりやコミュニケーション能力を見られているのがポイントです。

また、面接の後半に10分程度の簡易的なケース問題も出されるため、事前にしつかりと準備しておきましょう。

【ポイント】

・結論ファーストで回答する

・質問は論理的かつ端的に回答する

・簡易的なケース問題も出されるため、事前にしっかりと準備する

面接の質問内容まとめ

面接の質問内容と順序をまとめると以下の通りです。

  1. 自己紹介
  2. 転職理由
  3. 志望理由
  4. 業務内容の深堀
  5. 壁にぶつかって、乗り越えた経験
  6. どんなコンサルタントになりたいか
  7. 自分の強みの深掘り
  8. 逆質問

EYストラテジー・アンド・コンサルティング 1次面接 内容

実際に筆者が受けた面接内容の様子を共有いたします。

面接官(D)
面接官(D)

はじめまして、私はD(ディレクター)と申します。

面接官(M)
面接官(M)

はじめまして、私はM(マネージャー)と申します。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はじめまして筆者と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

面接官(D)
面接官(D)

面接は緊張してますか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、少し緊張しております(笑)

面接官(D)
面接官(D)

始める前にアイスブレイクしましょう。趣味はランニングなんですか?

履歴書の備考欄を見て質問されました。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、趣味はランニングでして、実は今年から始めました!

面接官(D)
面接官(D)

きっかけはあったんですか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

きっかけは〜

と数分間、雑談を実施した後に本番が始まります。

面接官(D)
面接官(D)

多少ほぐれてきましたかね。では本題の方に進めましょう。

まず筆者さんの自己紹介をお願いできますか。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、改めまして筆者と申します。前職は〇〇社に新卒入社しまして、入社後3年間はプリセールスSEとして法人顧客に対して、ネットワーク、クラウド、モバイル、音声といったITソリューションの営業支援に従事しておりました。その後、設計構築の部署に異動し、ネットワークを中心としたITインフラのインテグレーションの業務を担当しておりました。直近ではPMの立場でプロジェクトを推進する業務を担当しております。

面接官(D)
面接官(D)

ありがとうございます。筆者さんは既に退社されているですね。差し支えない範囲で理由を教えていただけますか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、前職では10年目という節目のタイミングで、今後のキャリアを考える時間をしっかりと取りたいと考えて退職に踏み切りました。実は30歳となったタイミングにも転職を考えていましたが、本業に注力し、転職活動に時間を割くことができず、結局ここまできてしまったため、プロジェクトが終わった良いタイミングで決意いたしました。

面接官(D)
面接官(D)

そうだったんですね。転職ではどこを見ているんですか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

コンサルファームと一部Sierを見ております。

面接官(D)
面接官(D)

ありがとうございます。コンサルってどんなイメージを持たれていますか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、転職活動を始める前まではロジカルシンキングをしっかりして、少しお堅い感じかなと印象を持っていました。ただ御社はどちらかというと人に暖かい会社かなと印象を持ちました。

面接官(D)
面接官(D)

我々の会社は筆者さんがおっしゃる通り人を大事にしてまして〜

雰囲気からも感じ取れましたが、Theコンサルといった感じの印象ではなく、事業会社に近い印象を受けました。

これは人によってかもしれませんが、、

面接官(D)
面接官(D)

少し経歴の話に戻りますが、プレセールスSEから設計構築にうつられたのは人事異動ですか?それとも希望して移られたのですか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

希望して移動しました。理由としましては〜(省略)

面接官(D)
面接官(D)

そうだったんですね。意欲的で素晴らしいと思います。設計構築に移られてからはネットワーク中心にやられてたんですか。

好感触!!!!(笑)

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、ネットワーク中心ですが、昨今はクラウドやセキュリティも関わってくるため、プロジェクトによって対応しておりました。

面接官(D)
面接官(D)

なるほど、我々の部署もちょうどゼロトラストやZsalerの導入支援をしておりましたよねMさん

面接官(M)
面接官(M)

はい、我々の部署では今〜(省略)

ここはうなずいて、リアクションをとることに。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

なるほど、そうなんですね。

面接官(D)
面接官(D)

筆者さんは壁にぶつかった経験、それを乗り越えた経験ってありますか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、私が担当していたクライアントさんで〜

面接官(D)
面接官(D)

Mさんからも質問ありますか?

面接官(M)
面接官(M)

では、筆者さんはPMをする上でどんなことを意識して取り組んでいましたか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

私のPMの業務はプロジェクトを円滑に進め、ゴールまで導くことだと考えております。実際にプロジェクトで手を動かすのはチームのリーダーやメンバーとなるため、その方達が気持ちよく、スムーズに仕事を進められることが大事だと考え、基本スタンスは各チームに任せつつも、リーダからの共有を受けるだけでなく、PM自らチームのMTGにも参加し、常時キャッチアップをすることで、課題を早急に認識し、その課題をPM自らクライアントと相談して解決に図ったり、チーム間の連携が必要な際は取次役をする等の働きがけを実施しておりました。

面接官(M)
面接官(M)

ありがとうございます。

筆者さんはまずは、どんなことにチャレンジしていきたいですか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

コンサルの業務にいち早くキャッチアップしたいと考えておりますので、まずは私の得意なインフラの案件から入っていき、徐々に領域を広げていきたいと考えております。

面接官(M)
面接官(M)

我々の部署では筆者さんが活躍いただける案件がありますので、ぜひチャレンジして欲しいと思います。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

ありがとうございます!

面接官(D)
面接官(D)

筆者さんからご質問はありますか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、では、、、

以下のことをお聞きしました。

・パーパス、コラボレーション、グローバルの3つの特徴が御社の強みでもあると思いますが、コンサルは人が資産であり、ソリューションであると思います。実際にクライアント様へ提供する際の他社と比較した差分や提案もその点を訴求されるのでしょうか。

・対、クライアントでお話をお聞きしましたが、貴社で働く点において、ここが良いというポイント、働かれている方の目線でありますでしょうか。

・ITも幅広い領域や案件数はあると思うのですが、貴社として特にここの領域が強いといった特色はあったりするのでしょうか。

面接官(D)
面接官(D)

すみません、最後に簡単なケース問題をさせてください。正解があるものではないです。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

承知いたしました。

== ここから、ケース面接に移ります ==

面接官(D)
面接官(D)

担当しているクライアントのCIOからITのコストを3割削減したいと相談を受けました。

コスト削減を実現させるための施策を1ヶ月で検討する必要があります。1ヶ月の過ごし方を教えてください。

では5分後またお声かけいたします。

〜 5分後 〜

面接官(D)
面接官(D)

終わりましたか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、一応まとめてみました。

面接官(D)
面接官(D)

では、発表をお願いいたします。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

はい、まず1週間目はクライアントの現状を確認する期間とします。どこにどれだけのコストが掛かっているかの洗い出しを行います。

2週間目は1週間目で確認した状況から課題を洗い出します。ここでクライアントには認識や方向性が間違っていないか確認する時間をとってもらうことをします。

3週間目は課題に対して具体的なコスト削減案の施策を検討します。

4週間目はドキュメント化する時間とします。

面接官(D)
面接官(D)

なるほど、前提としてそれはいつから実施して、どれいつ頃効果が得られることを考えましたか?

筆者(I氏)
筆者(I氏)

すみません、時期までは検討できておりませんでした。。

過ごし方にフォーカスし過ぎてしまって基本的な5W1Hを失念してしまいました、、前提条件を置くことがやっぱり大事ですね。

面接官(D)
面接官(D)

その前提によって取りうる策、やるべき事、出来ることが変わってくると思いますのでぜひ意識して見て下さい。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

そうですね。ざっくりとした行動しか考えられていませんでした。今後ご指摘頂いた点は意識したいと思います。

面接官(D)
面接官(D)

では本日は以上としたいと思います。結果は後日エージェントさんへお伝えするのでお待ちください。

筆者(I氏)
筆者(I氏)

本日はお忙しいところ、お時間をいただきましてありがとうございました。それでは失礼いたします。

EYストラテジー・アンド・コンサルティング 1次面接 結果

EY ストラテジー・アンド・コンサルティング社の1次面接は、終始和やかな雰囲気で終えることができました。

ケース面接も実施されましたが、簡易的なもので、私は質問に対してうまく回答ができなかったのですが、重きを置かれていなかったのか、そこまで減点にはなりませんでした。

結果は、、、「1次面接通過」となりました。

面接中の面接官のリアクションから1次は通ったかなーと印象だったので、感触通りでした。

次の記事では2次面接の様子をお届けいたしますので是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました